×

商品カテゴリー

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  スタッフブログ»  道具と練習»  「プランジャーとクリッカーはナゼ必要なのか?」のお話し

「プランジャーとクリッカーはナゼ必要なのか?」のお話し

「プランジャーとクリッカーはナゼ必要なのか?」のお話し

こんにちは。




プランジャーとは何か?
そもそも、何に使うの?




クリッカーって何?必要な物?
使いはじめの時期は?



 

プランジャー

初心者教室に通っている方からの素朴な質問でした。

確かに。。これから始めようとする方にとって、
矢やレストなどは必要だとお分かりになると思いますが、
ハンドルからピョコッとでているプランジャーは、、、
飾りかな??と、不必要なものに見えますよね(^^;


プランジャーは、簡単にいうと、初心者用の弓についているHOYT(ホイット)スーパーレストや
ハンターレスト等のレストのひげの上にあるツメの代わりをするものです。
ピンクで囲った部分になります
(ちなみにプランジャーを使用するときは邪魔になるのでレストのツメをそぎ落としてください。)


矢をスムーズにレストから通過させるために、矢の出具合やスプリングの硬さを変えて、
左右調整をするものでもあり、なくてはならないものです。

 
 

あまり買い替えることはありませんので、低価格品でも全く問題なく使用できます。
が、バイタープランジャーのような高価格品は、より緻密な調整ができるため大変人気があります。

 

センターショット(センター調節,センター調整)




バイターリムラインゲージという道具で弓が真っ直ぐになっているかを見ます。



黒の縦ラインの間に弦を重ねて見ます。

リム、センタースタビライザー、矢が真っ直ぐ通ってないと、
弦を引っ張ってはなしたときに弦がまっすぐ戻らないという一つの原因ができます。

ということは、矢がまっすぐに飛び出さない!
黄色にはいらなーいことになります



((アルちゃん完璧ですね))


悪い例です↓↓


矢が右方向に行っているのがご覧いただけるでしょうか?

はい、そこでプランジャーが必要になるのです
プランジャーがないと矢は右を向きますし、リリース時には矢が
ハンドルにぶつかります。
そこで、プランジャーを使い、弦のライン上に矢が重なるよう、調整をするのです。

 

クリッカー

クリッカーは引きの長さを一定にして、引きすぎたり、
引き足りなかったりの時に出る上下のばらつきを抑えることができます。

フルドローの形が定まり、アンカーが決まったら早めに使いたい品です。
自分の弓を購入する時はクリッカーとプランジャーは必需品です。


クリッカーをまだお使いでない方はなんとなくで良いです。
どういったものかご覧いただければ幸いです



クリッカーというアルミの板をはさんで矢をつがえます。




矢を引っ張ります。




半クリまであと少しです




ココが半クリです!
(半分クリッカーを落とす⇒半クリ)

ポイントの先端が細くなっていますよね。
それでクリッカーが沈みます。

上手な選手の方は、フルドロー時ここまで引っ張っています。




カチッと音を鳴らして(クリッカーを落として)リリースをするという仕組みです。

クリッカーを挟むことにより、矢を引っ張る長さを一定にできます。
しかし、これはやっかいな道具でもあります

クリッカーに操られるのではなく、操るよう、選手の皆様、頑張りましょう

 

2016-01-25 17:52:06

道具と練習   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント