×

商品カテゴリー

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  スタッフブログ»  道具と練習

道具と練習

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2

「プランジャーとクリッカーはナゼ必要なのか?」のお話し

こんにちは。




プランジャーとは何か?
そもそも、何に使うの?




クリッカーって何?必要な物?
使いはじめの時期は?



 

プランジャー

初心者教室に通っている方からの素朴な質問でした。

確かに。。これから始めようとする方にとって、
矢やレストなどは必要だとお分かりになると思いますが、
ハンドルからピョコッとでているプランジャーは、、、
飾りかな??と、不必要なものに見えますよね(^^;


プランジャーは、簡単にいうと、初心者用の弓についているHOYT(ホイット)スーパーレストや
ハンターレスト等のレストのひげの上にあるツメの代わりをするものです。
ピンクで囲った部分になります
(ちなみにプランジャーを使用するときは邪魔になるのでレストのツメをそぎ落としてください。)


矢をスムーズにレストから通過させるために、矢の出具合やスプリングの硬さを変えて、
左右調整をするものでもあり、なくてはならないものです。

 
 

あまり買い替えることはありませんので、低価格品でも全く問題なく使用できます。
が、バイタープランジャーのような高価格品は、より緻密な調整ができるため大変人気があります。

 

センターショット(センター調節,センター調整)




バイターリムラインゲージという道具で弓が真っ直ぐになっているかを見ます。



黒の縦ラインの間に弦を重ねて見ます。

リム、センタースタビライザー、矢が真っ直ぐ通ってないと、
弦を引っ張ってはなしたときに弦がまっすぐ戻らないという一つの原因ができます。

ということは、矢がまっすぐに飛び出さない!
黄色にはいらなーいことになります



((アルちゃん完璧ですね))


悪い例です↓↓


矢が右方向に行っているのがご覧いただけるでしょうか?

はい、そこでプランジャーが必要になるのです
プランジャーがないと矢は右を向きますし、リリース時には矢が
ハンドルにぶつかります。
そこで、プランジャーを使い、弦のライン上に矢が重なるよう、調整をするのです。

 

クリッカー

クリッカーは引きの長さを一定にして、引きすぎたり、
引き足りなかったりの時に出る上下のばらつきを抑えることができます。

フルドローの形が定まり、アンカーが決まったら早めに使いたい品です。
自分の弓を購入する時はクリッカーとプランジャーは必需品です。


クリッカーをまだお使いでない方はなんとなくで良いです。
どういったものかご覧いただければ幸いです



クリッカーというアルミの板をはさんで矢をつがえます。




矢を引っ張ります。




半クリまであと少しです




ココが半クリです!
(半分クリッカーを落とす⇒半クリ)

ポイントの先端が細くなっていますよね。
それでクリッカーが沈みます。

上手な選手の方は、フルドロー時ここまで引っ張っています。




カチッと音を鳴らして(クリッカーを落として)リリースをするという仕組みです。

クリッカーを挟むことにより、矢を引っ張る長さを一定にできます。
しかし、これはやっかいな道具でもあります

クリッカーに操られるのではなく、操るよう、選手の皆様、頑張りましょう

 

2016-01-25 17:52:06

コメント(0)

折りたたむ

アッパーとカウンターのお話し

こんにちは

今日は、アッパーとカウンターについてのお話しです。

【アッパーとカウンターの違いは?】
商品は同じです。
ネジの大きさは、16分の5インチ(5/16インチ)ネジです。
ハンドルに取り付ける位置で名前が変わってきます。

 
上にとりつけて「アッパー」              下にとりつければ「カウンター」

※カウンターのネジ穴は、ハンドルによって位置が異なりますので是非探してみてください
SAMICKは残念ながらございません。

◆アッパー
・通常、リリース時の弓の飛び出しが良くなります。
 長ければ長いほど。他にも、弓を飛び出させたい場合は、
 フィンガースリングをご使用でしたら、人差し指にはめると飛び出しがよくなります。
・上下の矢のばらつきが少なくなる傾向が人によってはあります。

◆カウンター
・リリース時の上下のリムのばたつきを抑えることができます。
・重心が下がるので、エイミング時の安定感が増します。
・サイドロッド効果もでてきます。


 

2016-01-20 09:00:00

コメント(0)

折りたたむ

2016年弓のセッティング

2016年私の弓申年なので赤を取り入れました

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
私の弓をご紹介します

ハンドル:MKアルファハンドル/ヴァイオレット
リム:MKべラシティー/ウッド(66インチ38ポンド)
弦:オリジナル完成弦(ツイストカラー
(8190原糸/66インチ/18本弦/黄×緑の原糸/赤サービング申年ダカラ
2016MyString
ツイストカラーご希望の方は備考欄にご記入下さい

プランジャー:バイター、ブラック
レスト:HOYTスーパーレスト
クリッカー:バイターブラックブレード(クリッカーチップはRED 申年ダカラ
サイト:シブヤアルティマRC520カーボンサイト/ブラック
サイトピン:シブヤ光ファイバーサイトピンセット/7mm/レッド 申年ダカラ
スタビライザー:アポジーブラックAシリーズ
センターのダンパー:FIVICS VZ-1500/レッド 申年ダカラ
カウンターバランス:(アッパーでもいけます)FIVICS CEX2000/レッド 申年ダカラ
スタンド:FIVICS スタンディングタイプ



名前はアルチャンです
 

2016-01-19 16:50:05

コメント(0)

折りたたむ

★グリップテープの巻き方★

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

【グリップテープの巻き方】をご紹介します!!



はっ!?そうですね・・・(言われて気づく

インターハイなどで毎年選手の方にグリップテープの巻き方をご紹介しています。
喜んでいただけるので、今回ココでもご紹介いたします
ご参考になれば幸いです



ハイスタートです



しっかり引っ張って巻いて下さいね。
でないと、後々、長さが足りない!?や何だかブサイクな
グリップになるので、ココ大切です


グリップのオシリ??に引掛けます。
はい、ピ~ン!!と張ってください^3^

5
少し下げて、同じように巻きます。

6
どんどん巻いてください。

7
グリップのオシリはココです!
ココに引掛けて巻いてください

8
ハイどんどんと・・・

9
縦列にテープの重なりを合わせるとキレイに見えます


10
ドンドン巻いてください

11
気になっていた部分ですが

12
ハイ~ぐさっとブサイクな部分を指で突いてください


13-1
※指で突かなかった場合です※
左方向へもっていったテープの下から飛び出しています

13
※指で突いた場合です。
違いがわかるでしょうか??
左方向へもっていったテープの下から何も出ていません。
要するに、、ブサイクな部分を隠すのです。 
(どうやって巻いたのか・・・証拠隠滅です

14
ぐるっと一周巻けば、完成ですドヤ~

15
ドヤ~2

16-end
ドヤ~3

 
1/27 とおりすがり様からご質問をいただきました。

「グリップテープを巻いている方が多いですが
巻いている意味・理由をお尋ねしてよろしいでしょうか。

ピボットポイントやプレッシャーポイントと呼ばれる
「正しい位置」を押していれば、たとえ雨の日でも
滑ったりずれたりすることはありません。
グリップに油を塗ろうが洗剤をかけようが
正しく押せていれば、ズレや滑りは発生しませんから。

グリップテープのようなソフトなクッション感、
厚みが欲しい等の理由でしょうか。

勉強のために御回答いただければ幸いです」


 

ご質問、ありがとうございます。

おっしゃるとおり、昔からグリップを指導される時には、
弓のピボットポイントという点と押し手の親指の付け根の点で押せと言われ続けてきました。

また、トップ選手などの講習会等でグリップテープを巻くのは
ピボットポイント以外のところを押すのでよくないとよく言われたもので、
それが理想なのですが、現実的に手汗の多い人や雨の多い時には
グリップテープを巻くと滑らないので、トップ選手も巻いている人がいます。
精神安定剤な面もあると思います。

また、最近の標準装備のグリップはロウタイプグリップが多いので、
パテを盛り、グリップテープを巻く方がいます。

また、韓国選手の影響もあると思います。
 

2016-01-19 14:25:15

コメント(1)

折りたたむ

たぶ、タブ、TAB。多舞?打部?

こんにちは。

いま、ふと「タブ」を漢字にしたら…と考えてました。

多舞? ←いやいや、舞ってどうするん。 しかし、たまに踊ってるというか、弓を振り回してる人いますよね。ある意味「舞う」ですね。

次に、

打部?←んー…。「うつ」と表現しますけど、実際は、「射る(いる)」だし…。

 

 

私の愛用タブです。

プレートが小さいように思えますが、不便なく射ててます。

 

貸してもらいました。

プレートのサイズがちょっと大きいですかね??

しかし、こちらも問題なく射てましたね。

 

しかし、しかし↓↓

指から皮がはみ出ることにより、架空の4本目の指ができてます。

皆さんのタブはいかがでしょうか?

不要な皮は切っちゃいましょう!少しでもサイトがあがれば大いにありがたいですね!

※ カットは、少しずつ ですよ。

自分の手にあわせて、自分だけのタブにカスタマイズしましょう!

もですよ。

以前、韓国の昌原(ちゃんおん)市にお邪魔した際(ロンドンオリンピックに出場したchoiさんの実業団チームです)、当時私はキャバリアのコードバンタブSサイズを使用していました。

しかし監督に、削ったほうがいいと言われ、監督自ら削っていただきました。 もぅ豪快に

APのネジ穴が半分なくなりました(笑) U溝になっちゃいましたが、それはさておき。射ちやすくなったのは確かです。

「ここが顎だ!!」とよりわかるようになりました。

顔の骨格、手の長さ・厚みは人それぞれ違います。

しかし、タブは皆と一緒というのは、違うと思います。

是非、カスタマイズをしてみてください!

余裕があるようでしたら、いろんなタブを使用されて、ご自分にあうタブを見つけてみてください☆

2013-06-06 14:11:00

コメント(0)

折りたたむ

極小的で練習しています!!

はぅっ!! お久しぶりのこんばんはです!


16日インドアの試合にお邪魔させていただき、お蔭様で自己新1点更新することができました!!ありがとうございました。

(あと、私はまだまだ行けるんだ!?と、勇気がでてきました)

これで全日インドアに行けます!(後は、申請するのみです ^∀^;)
首の皮が繋がった気分で、とてもホッとしましたぁ~
アウトドアは数年出場できていませんが、せめてインドアだけでもと・・・何とか頑張っています ^^;

高校を卒業したから、大学を卒業したからと言って、下手になるわけではありません。ましてや社会人になったから、練習量が減ったから下手になるわけでもなく、逆にたまの練習で一射一射を大切にうつようになりますよ。
また、自分(の射型)を良く知ることが大事だと私は思います。なぜ外れるのか、射っているなかでどう変化して矢が外れだしたのかを早く気づけるかです。

なので、スタンスは必ず"この幅で"セットアップは"この高さで"といった射型の決め事をつくると良いかと思います。
面倒ですが、型にはめた射型で射っていけば、自分をしることができます。

超スローーーーモーーーションで射ったことありますか??
セットアップからフルドローまでを超スローモーションでおこなうと、押し手の肘をかえしていたのが戻ろうとしたり、ドローイング時で、引き手の親指を動かそうとするなど、自分の癖がでてきますよ。頭を動かそうとしてみたり・・・w
勢いで引っ張って(ドローイングして)いたことが良くわかります。あと、トレーニングにもなりますね★真剣キツイデスヨー!!
 

面白いので是非試してみて下さい!

 

あと、極小的です ↓↓

18Mの4分の1の尺寸的をつくりました!

左は、無謀にも7点までのもので、右側は、バーティカルと同じ6点までのものです。ほぼ同じ点数が18Mででます!

とても面白いですよ、少しでもずれれば"M"ですから^^;

今ぶんぶん振り回しながらなんとか黄色に入れているので、今後の目標は、振らずに黄色に入れることですね。汗

試してみたい方、1枚(^^;)差し上げます♪

 

何れにせよ、練習量が減っても点数はそんなに落ちません。

現に、私は社会人になって1ランク上のバッヂを獲得しました。(願掛けで1ランク上のバッヂを獲得するまでは、ノーメイク・黒髪・ノーマニキュアで耐えました)

アウトドアは、4年程前? インドアは昨年です。

あーちぇりー暦12年程です。練習量は激減です。しかし、頭は高校・大学時代よりはるかに稼動させています!自分のズレを感じ取りながら練習しています。全体的に最低点がそんなに大幅に下がらなくなりました。

大学の時は、1年ではシングル1234点、油断し2年では1000点きり、焦り・慌てて練習の後、3年では1290点あたりまでといったアップダウンが激しかったですね。。

 

マズ、自分の射型(ずれの変化)を知って下さい!!

2012-12-18 21:15:00

コメント(0)

折りたたむ

可愛いぃ~!! & ストレッチ?方法

こんばんは、立川です!!

まさに、「ドジョウが出てきてこんにちはぁ~~」 ですね。

 

 

 

 

練習し過ぎて(私なりに)引き手の肩が悲鳴をあげてます!! 

以前、(うる覚えですが)整骨院の先生に、肩の軟骨周りの筋肉があまり無い?弱い?から痛めるんだと言われたのを、思い出しました。

 

★筋肉をつける方法を習いました ↓ ↓★

※右射ちの場合です。

引き手側を体の前に突き出し(前にならえ状態です)、90度曲げます。両肩と肘・指先が平行になると思います。(手のひらは体に向けて下さい)   ↓

肘あたりにドローイングバンドを引っ掛け、反対の手でそれを持ちます。(右肘は曲げたままです)   ↓

そして、肘は右方向へ、ドローイングバンドを持っている左手はそのまま動かさずに固定してください。

10秒キープを何回も繰り返します。(説明がわかりずらいでしょうか?スミマセン;)

     ↓

それで肩周りの筋肉が強くなり、痛めにくくなるそうです!

 

・・・知ってたならやりなさいよ!! と、自分にツッコミを入れたいところです。

 

お暇でしたら、是非やってみてください(゜∀゜)))

 

 

 

2012-06-09 20:29:00

コメント(0)

折りたたむ

ハンドル、リムのこと

国内の主要大会にいってみると、ハンドルはHOYTのGMX,フォーミュラ、WINのCXT,WINEX,SAMICKのマスターズ、アスリート、PSEのXアピールの7種類でほとんどを占めるのが現状でしょうか。どれを使うにしろ、目いっぱいリムボルトを締めこんで使用するのは避けたいものです。この状態でリムの性能を最大限に発揮するハンドルはないと思います。

ローカル試合では、ヤマハ、ニシザワをまだ見かけますが、20年前の弓でも立派に活躍していているところがすごいところです。今の市販されているハンドルは、20年先にも使われているかどうかでしょうね。韓国のメーカーのハンドル、リムの不良品率を聞く機会がありましたが、昔の国産メーカーの10倍は不良品が出るようです。

 

2012-01-22 00:12:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

ストリング!

当店の売れ筋商品にストリングがありますが、GIGAストリングの注文もそこそこあります。

このストリングの場合は66インチだったら159,5cm、68インチだったら164,5cmというように各5mmほど長く製作して販売しています。

他のストリングより多めによじったほうがハイトなどが安定します。

ただ、最近、ハンドルの長さのばらつきとリムがますます短くなってきているので、66インチでも159cmでハイトが8.5インチ以下になることが多々あります。

そうかと思えば、8インチ以下のハイトで平気で射っている人もいたりします。

あるホームページで推奨ハイトを7インチ代の設定もありみたいな書き方をしているので素直にそのまま引いてハンドル破損などトラブル続出の人もいます。細いストランド数も要注意ですよ。

また違うホームページで安い完成弦を販売してますが、すぐ悪くなって苦情を当店に寄せてくる人もいます。

当店も10年くらい前に輸入してましたが、精度が悪くて販売できる代物ではなかったのですが、今も相変わらずのできばえで、安かろう、悪かろうの典型ですね。

あまり宣伝してないのですが、当方の完成弦は上のサービングとセンターサービングの巻き替えを受け付けていますので、傷んだらご遠慮なくご相談ください。

ストリングはワックスなどこまめに塗ると同じ性能が持続しやすいので雨降りの練習の後などはメンテナンスが大事ですね。

2010-05-27 00:59:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

リムの性能について

お問い合わせの内容は、リムの芯材がウッドかフォームコアによって矢とびが変わるか?、またサイトが一番上がるリムはどれですか?というものでした。

前にHOYTのリムの変遷を少し書きましたが、単純にサイトが上がるリムとは、リム重量が軽い、リム長さが短い、リム幅が狭い、高反発力のカーボン材を使用、リムチップが小さい、ストリングを張ってないときのリカーブが大きい、 リカーブの形状がなだらかなリカーブを描いているなどの条件でほぼ決まります。

ちなみに、和弓などでも見受けられる芯材にカーボン材を入れても矢とびはよくなりませんが、残念ながら、アメリカや韓国メーカーにはこのようなリムを販売していました。

同じメーカーでも、これらの条件を満たすものが多ければ多いほど、サイトは上がります。ただ、同一メーカーはリム形状が同じものが多いので、一番簡単な見分け方はリム重量です。軽いリムを選べばそちらのほうがサイトは上がります。

ただ、単純にサイトを上げたい人からの相談には、取り扱いや耐久性、安定性などは別にすると、敢えて、各社ひとつずつ選ぶと、HOYTの990CX、サミックのエクストリーム、WINのウイネックス、ボーダーのカーボンリム、それにまだ製作中ですが、当方のカーボンリムということになります。

反対に安定性重視なら、リム幅が広いものがおすすめです。

また、これらの比較が難しいのは、リムの長さが同じHOYT対応S,M,Lサイズでも違うからで、HOYTのリムが短くなってきているのを受けて、数社が追随しているのが現状です。

同じようにハンドルも同じH25,H23だからいって、どのメーカーも長さが同じではありませんし、リムの差込み角度によっても違うので、ストリングの長さで調整する必要があります。

 

2009-07-18 11:29:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2